議会が面白い♪只今活動中!
2016/03/11
成功させよう!伊勢志摩サミット 5月14日(土) 「御潜(みかづき)神事再現イベント」を開催
9日 一般質問2日目 10時から 本会議場10日 議案質疑 10時から 本会議場
終了後全員協議会 人事案件について
11日 総務民生常任委員会 10時から 第二委員会室
「御潜神事」実行委員会 19時から 国崎公民館
いよいよ伊勢志摩サミット開催の5月26、27日まであと間近かとなりました。
鳥羽おもてなし会議ではサミット10日前記念イベントとして、「御潜(みかづき)神事再現イベント」を開催します。
このイベントを通じて鳥羽の歴史、海女文化の発信に努め、海女が日本一多いまち鳥羽を国内外に広く周知します。
期日 5月14日(土)
午前10時から
会場 鳥羽市国崎町老の浜
この行事は、明治4年まで続けられていた、伊勢神宮に熨斗あわびを献進するためのあわびを取る神事です。
(平成25年の御潜神事の様子)
2016/03/8
「名誉や人のために役に立ちたいという自己犠牲の行為に大きな価値がある」 三ツ矢のりお春の集い
4日 全員協議会 10時から 第二委員会室 新聞報道について5日 三ツ矢のりお春の集い 13時から かもめホール
〜三ツ矢のりおの声より〜
人間の心の中には、誰でも、自分のためだけではなく、誰かのために役立ちたい、誰かから必要とされたいという思いがあるのではないかと私は思います。人間を社会に出ていこうという気にさせる推進力はそういうものだと思います。
日本人がそうした気持ちになれるかどうかは、経済政策だけでは難しいし、そんなものではもう日本人は心を動かされなくなっているのかもしれません。古臭く聞こえるかもしれませんが、名誉や人のために役に立ちたいという自己犠牲の行為に大きな価値があるということに今一度思いを馳せる時期に来ているのかもしれません。それは誰の心にも必ずあるはずです。
最後は結局教育ということなのかもしれません。二十年かかろうが三十年かかろうが、それをやる価値はあるのではないでしょうか。
心にしみる言葉でした。
7日 一般質問1日目 10時から 本会議場
8日 長岡中学校卒業式 9時30分から 体育館
男子11、女子7計18名が卒業。
「大空に心ふるわす旅たち日」
国崎老人会入会式 11時から 国崎老人憩の家
2016/03/2
あだこ岩がき伊勢神宮奉納!三重ブランド認定後10回目。
24日 海士潜女神社祷祭、祈年祭 8時から25日 議会運営委員会 10時から 第二委員会室
議員研修会 13時15分から
講師 百五経済研究所地域調査部部長 中畑裕之氏
農水商工課 打ち合わせ
国崎旅館組合総会 19時から
26日 石神さん女子マラソン実行委員会 反省会 19時から
相差女性活動センター
3月1日 本会議10時から 付議案上程 本会議場
2日 あだこ岩がき伊勢神宮奉納 10時から
内宮宇治橋前
的矢湾あだこ岩がき協同組合が、三重ブランドに認定されてから10回目の奉納を行いました。
上野善幸代表理事を始め関係者25名余りが参加をしました。宇治橋を渡って神楽殿に奉納し、特別参拝を終えた後神楽殿で厳かに祭典が執り行なわれました。
本日はおめでとうございます。益々の発展をお祈りいたします
2016/02/18
地域づくりに知恵とパワーを!鳥羽市老人クラブ連合会と議員との懇談会
14日 伊勢志摩サミットおもてなしクリーン作戦 国崎町 8時から10時町民45名が参加して町内の道路や浜のゴミを拾いました。浜には発泡スチロールやペットボトルなどのゴミがたくさんありました。
15日 鳥羽市老人クラブ連合会と議員との懇談会
13時30分から2時間 市民文化会館
老人クラブは、地域を基盤とする高齢者の自主的な組織で「のばそう!健康寿命、担おう!地域づくり」をテーマとし健康、友愛、奉仕の三大目標を掲げて活動しています。
浜口議長のあいさつの後、小林千代太郎会長から活動の問題提起がされ分散会で熱心な意見交換が行なわれました。
市老連からの要望
@活動するため市の施設、体育館、中央公園、市民文化会館の使用料の免除。
A市老連活動助成金の会員割、地区割の増額。
B市老連の活動拠点として事務所(部屋)、パソコン、プリンターの設置。
C「新地域支援事業」に関わる協議への参画。
日頃の活動に感謝すると共に、老人クラブの皆さんの知恵とパワーを市行政や地域づくりに活かしていただきたいと思います。
17日 鳥羽志勢広域連合議会 第一回定例会
9時30分から クリーンセンター
2016/02/11
石神さん女子マラソン 大成功!元気をいただきました。
2月3日 石神さん女子マラソン実行委員会 19時から相差女性活動センター
2月5日 市建設課打ち合わせ
9日 鳥羽志勢広域連合議会 議会運営委員会 10時から志摩市磯部町事務所
10日 石神さん女子マラソン前日準備 9時から
11日 石神さん女子マラソン 10時スタート 千鳥ヶ浜
鳥羽市で初めて女子のマラソン大会が開催されました。
快晴の中、ハーフマラソン 350人ウオーキングは150人が参加。
ハーフマラソンの部は富山の野尻あずさ選手が優勝しました。
千鳥ヶ浜をスタートし国崎町を折り返し、千賀、堅子、畔蛸、相差町を周遊するコースで地元住民の方々があたたかい声援を送りました。
私は国崎町の折り返し地点で選手に飲み物を渡す係でした。国崎町の皆さんもたくさん応援に駆けつけてくれました。
ゴール地点では鍋の振る舞いや焼きガキの振る舞いもあり大勢の人たちで賑わいました。
長岡地区も含めて、実行委員300名余りが協力し大成功に終えました。
躍動するランナーとスタッフの熱意に大きな元気をいただきました。
関係者の皆さんお疲れ様でした。
2016/02/02
市の仕事を地域の人の仕事にして地域内循環を目指す!自治体議員研修会 田口一博氏の講演「議会は地方創生にどう取り組むか 」
28日 市議会本会議 10時から 本会議場・ふるさと納税補正予算
・定住応援係設置条例改正
29日 長岡自治会連合会新春懇談会 6時30分から 相差
2月1日 パールロード樹木伐採現場打ち合わせ 建設課
2日 自治体議員研修会 13時30分から 三重県自治会館演題「地方創生と議会~地方創生にどう取り組むか~」
講師 新潟県立大学国際地域学部 准教授 田口一博氏
講演で感じたポイント
@さまざまな住民の声を聞く。
投票に来ない人などの意見を、住民が集まる場所で聞く。
A住民以外の通勤通学者・法人に聞く。
議会が税金を払ってくれているまちの大きな事業者と定期的に話し合う。
銀行や不動産業者に地域の現状を聞く。
B市が外部委託している仕事を地域の人にやってもらい、外に出ていくお金を減らし地域内循環を目指す。
写真は講演中の田口教授
2016/01/24
藁舟で歳徳神を海へ送る行事 「のっと正月 」
13日 長岡診療所指定管理者制度の導入について説明会 19時から 相差女性活動センター17日 国崎町行事 のっと正月 14時から 国崎町前の浜
藁舟に歳徳神を乗せて火をつけて海に流し
お正月を送る行事です。国選択無形民俗文化財に指定されています。
ツメいノ札をたてけんちんあずき飯をそなへて海へおくります。
22日 商工会議所新春講演会 15時から 鳥羽シーサイドホテル
23日 伊勢志摩地域高等学校活性化を考える会 13時30分から かもめホール
2016/01/11
「新成人が選ぶ鳥羽海の幸1番模擬投票」も行われました。投票の結果 あわび美海(まりん)が当選。
6日 議会だより編集委員会 10時から 委員会室7日 大般若会 11時から 常福寺
9日 鳥羽市消防団出初め式 式典 10時から
鳥羽市民文化会館
祝賀放水 佐田浜
好天の中マリンターミナル付近で海上保安庁と鳥羽防災の協力を得て行われました。青空に赤色の放水で花を添えました。
10日 鳥羽市成人式 10時から 鳥羽市民文化会館
華やかに成人式が開催されました。新成人の選挙への関心を持ってもらおうと「新成人が選ぶ鳥羽海の幸1番模擬投票」も行われ投票の結果 あわび美海(まりん)が当選しました。
2016/01/03
明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
平成28年1月1日 元旦祭 0時から11時から常福寺年頭あいさつ
1月2日 鳥羽市長、三重県議会議員、三ツ矢代議士年頭挨拶まわり 8時から
3日 国崎町八幡祭 11時から
2015/12/31
鳥羽市消防団長岡分団第二部(国崎町)の新しい消防車自動車が配備され入魂式が行われました。
12月25日 長岡分団第二部(国崎消防団)消防車納車 18時から
12月31日 新消防車 入魂式 10時から 旧国崎保育所跡
鳥羽市消防団長岡分団第二部(国崎町)の新しい消防車自動車が配備され入魂式が行われました。国崎町の災害、火災、緊急時には活躍をしていただきます。住民にとっては大変心強いことです。
大祓(おおはらい)海士潜女神社 10時30分から
年越祭 23時40分から